有限会社 南筑ファーム 久留米さざなみどりの販売を行っております。
banner





 HOME     企業情報     さざなみどり    取扱店      南筑ニュース   お問い合わせ  
 HOME > スタッフブログ
ログイン


スタッフブログ - adminさんのエントリ

ヘッダーナビゲーション

現在のカテゴリー位置

        カテゴリー
サイト全体のカテゴリーナビゲーション
  • 雑記(8)
  • さざなみどり(1)

雑記 ほのぼの一枚 2008/03/18 6:38 pm

















写真)ほのぼの陽気の中で・・・犬と猫

あれあれという間に3月中旬。

久しぶりの投稿です。

2月までの寒さがどこにいったか、3月に入ってからはほのぼの陽気が続いております。

そして、この季節、花粉症がつらいところ。
今年は特に多いようで・・・私は未だ花粉症ではないのですが、周りは多いんですよね。本当につらそうです。
花粉症の皆さん、あともう一踏ん張りです!頑張って下さい。

で、今日は街を車で走っていると・・・犬と猫が仲良く、なんとも気持ちよさそうに横たわっていたので、車を止められずにはいられず、携帯カメラで思わずパッシャ!と

見てる私も幸せになった一時でした。

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (949)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (21032)

雑記 鬼夜 2008/01/09 9:52 am













先日1月7日、鬼夜に行ってまいりました。
生まれは久留米の私ですが、見るのは初めて。
日本3大火祭りなんだとか。知らんかったです。

...続きを読む

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (6292)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (43868)

雑記 平成二十年 稼動! 2008/01/04 1:09 pm

前回ブログで、年末の挨拶を・・・と思いながら、いつの間にか年が明けてしまいました。。。

明けましておめでとうございます!
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

皆さん、正月はどのように過ごされましたか?
今年の正月は・・・・、久しぶり除夜の鐘を叩いたことが、一番印象的でしたね。。。
紅白が終わり、雪の降る中、ゴ〜ンと一発!
近所のお寺で叩いたのですが、あまりの寒さの為か、和尚さんもおらず、何回叩かれたか分からない鐘。
おそらく、108回は叩かれていないはず・・・もう、人は周りにいなかったから。。。私も寒すぎて、ダッシュで帰りましたよ。

そうそう30、31日は急に冷え込み、雪もちらほら降りました・・・農場にはヒヨコもいたので心配になりつつ、深夜見に行ったら、大丈夫そうだったので、ホッとした正月でもありましたよ。
急な冷え込みは、鶏が寄り集まりすぎて死んだり、水道管が凍りついて、あとの始末が大変なことになったりするんで要注意なんです。


さて、昨年を振り返ってみると、
地鶏「久留米さざなみどり」にとっては、久留米の地鶏として地域の皆様により認知していただいたと実感できる年でした。
今年は更に地鶏「久留米さざなみどり」が飛躍できるよう、努力せねばならんと、決意を新たにするところです。

それでは、本年もどうぞ応援のほど宜しくお願いします!

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (627)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (9666)

雑記 歳の暮れ・・・ 2007/12/22 11:39 am

久しぶりの投稿です。。。
9月以来ですので、3ヶ月ほどサボってました・・・
当初の決意とはウラハラに、なかなか継続することは難しいですね。

2007年もあっという間に師走に入り、寒さも厳しさを増してまいりました。今日は久しぶりの雨ですね・・・
今朝は、風が強かったせいか、傘をさした途端、「あっ」傘が反対にもっていかれました

冬は鶏にとっても心配な時期。
それは・・・鶏インフルエンザ。
今年は、最も近いところで11月に韓国で発生し心配しつつも、ただただ インフルエンザが日本に来ないことを祈るばかりなんです。もちろん、防鳥ネットや消毒の徹底などはしながら防疫体制はとっているものの、やはり「来ないで〜」と神頼みなんです。

そして、今年はご存知の通り、燃料も、飼料も、その他もろもろ値上げラッシュの年でした。う〜ん、半端じゃないかったですな・・・そして、また来年のことを考えると、背筋がゾッとします。

で、今年は食品の安全性を揺るがす事件も止まらず・・・
最近、心が晴れるような、休まるようなGOODニュースってないような気がします。気のせいでしょうか・・・

ちょっと、キーボード叩きながら落ち込んできました。

今年もあと、9日間!2007年を満喫しましょう!

最後に、皆さんもう年賀状は書き終わりました?
私は今から・・・日曜日に全部するつもりです。
まだの方は、一緒に頑張りましょう!では。

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (348)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (8642)

雑記 秋?久留米の夕暮れで・・・ 2007/09/18 7:23 pm

連日のブログ更新!

昨夜の世界柔道のハイライトを見つつ、谷亮子選手の優勝!に興奮冷めやらぬまま今朝は朝4:00から起きて仕事をしたので、ちょっと眠いです・・・。

さまざまなプレッシャーを押しのけ、優勝への意地、気迫というものをテレビを通して伝わってきましたよね〜。
インタビュー時の涙には、感動し本当に勇気付けられました。

で、話は変わって、
日中の暑さもあってか、運転中は睡魔に襲われ、ハッとしたのが3回ほどありました。
危ない、危ない。。。

運転して帰っている途中、橋の上で停車していたところ、秋空ではなかったのですが夕日がとても綺麗でした!

車の中で、デジカメをとっていざ撮ろうとしたら、私の前に対向車がブ〜、ブ〜と走り始め諦めました。
本当に残念

秋の空と言えば、真っ赤に染まった空に、赤とんぼに、うろこ雲。
加えて、ちょっと冷たい風にススキがなびいていれば
最高ですね!

そうそう、久留米にある田んぼも、だいぶん黄金色になり始めたところもあり、頭がたれてきてますよ。

もう、稲刈りしているところもあり、農家の方がコンバインでせっせと仕事している姿も素敵ですな〜

皆さんも、色んな秋を探してみて下さいね。
素敵な秋があったときは、是非教えてくださいな。
では!


(写真は以前撮影したものです。筑後川と久留米市庁舎)

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (503)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (12501)

さざなみどり 夏場の鶏の飼育について 2007/09/17 4:25 pm

10日ぶりの投稿です。

皆さん、3連休はいかがお過ごしですか?
私は、日曜日お休みをもらい、友人の子供の誕生日を祝っておりました!
子供は、本当に可愛いもんです。

話は変わって・・・
先週はじめ頃ようやく涼しくなり私たちにとって、また鶏にとっても
いい環境になってきたな〜と感じていたところに、
先週の木曜あたりから 蒸し〜蒸し〜蒸し再び暑さが戻ってきました。
温度は33度前後とそこそこの暑さだったのですが、湿度が・・・高いのです!

今回は、夏場の鶏の飼育について少し紹介したいと思います。

今年の夏は猛暑が続き、日本各地で最高気温の記録を更新したことは記憶の新しいところだと思います。
我々人間もクーラーなしでは我慢できないほど暑かったですよね。
鶏は人間と比べて、夏場はどういった状態なのでしょうか?

鶏や犬、人間といった鳥類、哺乳類のような恒温動物は、体内で発生させる熱と、体外へ放出する熱とで体温を一定に保っています。
人の場合は、呼吸や汗により水分を蒸発させ、蒸発する際に体内の潜熱を奪い(気化熱)熱放出をします。
しかし、鶏の場合は、汗腺がないため呼吸のみで熱を放出することになります。
鶏の体温は41℃ほどあり、非常に暑さに弱い動物なのです。
夏場の高温環境では、呼吸動作を早くすることで熱放出を増やし、
35℃近くの温度で呼吸動作の限界に近づくといわれています。

湿度が低い場合は、体内の水分を蒸発しやすくできるため体温を下げることができますが、
湿度が高い場合は、蒸発を放出しにくくなるため体温は下がりません。
高温・多湿の場合は、熱中症が出やすくなるため鶏から目が離せなくなります。

一般の自然界であれば、森林、水辺といったところは、猛暑でも涼しい場所があるので
避暑できるのですが、畜産ではなかなかそういった環境を作りだすことができないのです。

なので、私たちは大型換気扇を設置し鶏舎内の風速を増して体温を下げたり、
細霧装置で周囲温度を下げたりして、夏場対策を実施しております。
しかし、大型換気扇を動かし始めると、鶏は一番涼しいところで動かなくなる為、
脚が悪くなりやすくなったり、そこに集まり圧死したりと、それはそれで苦労はつきまといます。

鶏の夏場飼育はこういった対策をとりながら、美味しい鶏肉を届けるためがんばっております。

この暑さもあと少し!頑張って乗り切りましょう!

(台風だけはこないでね!)

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (407)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (10876)

雑記 秋の味覚発見! 2007/09/07 8:08 pm

毎日暑い日が続いております!
9月に入り朝晩涼しい風でずいぶん寝やすくなりましたが、お昼になれば太陽の陽射しがギラギラ
本当に暑いです!!!



先日、山の中をドライブしていたら、ひょこっと秋の味覚を発見ました。栗と柿!
栗は今から茶色になるかな〜ってとこでしたが、柿はだいぶ橙色がかってビックリしました

自然破壊に地球温暖化が加速していく今日、私たちの周りの木々たちは着々と秋の準備をしていたことに、改めて自然の強さと尊さを感じました。



近年は、夏が終わったかと思えば、いつの間にか冬らしきものがきて、秋や春といった四季を感じられなくなってきたように思えます。
でも、私たちが四季を感じなくても、四季がなくても生活できるようになってきたことに根本的な問題があるのだと私は考えています。

昔は、栗を拾いに行ったり、柿、巨峰を狩りにいったり、紅葉が終わる頃には、枯れ葉を集め焼き芋をしてたんですよね〜



最近はしてないな〜

今年は、ちょっと秋の味覚を探して、満喫してみようかと思います。

その時は、また報告しま〜す!
では。。。。

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (596)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (8403)

雑記 第5回久留米焼き鳥日本一フェスタ! 2007/09/04 3:53 pm

今回は、久留米さざなみどりの誕生話を書こうかと思ったのですが、焼きとりフェスタに参加してまいりましたので、近況報告をします。

まずは、ご来店の皆さま本当に有難うございました



 9月1日(土)、2日(日)の2日間で2万人ほどご来場されたとか・・・本当に毎年皆さんの焼きとりへの熱い気持ちに驚かされます。

 この焼きとりフェスタに参加して、あっという間の4回目。
今年も焼いて・焼いて・焼きまくりました!

 雨の心配があったものの、何とか天気にも恵まれお天道様に本当に感謝です!あとから聞いた話では、三田川や浮羽辺りでは結構雨が降ってたとか・・・

今回は「九州地鶏対決!」と題して行われたフェスタだったわけですが、皆さん、宮崎の「地鶏頭」、熊本の「天草大王」、鹿児島の「薩摩地鶏」、そして当店の「久留米さざなみどり」 全部食べましたか〜

もちろん、私は全部いただきました!
どの地鶏も本当に美味しかったです。そして、生産者の鶏への熱い想いがぎゅっと炭火に閉じこまれていた気がしました。
私は一人の地鶏生産者として、「久留米にはこんなに美味しい地鶏があるって」ことを知って欲しいという気持ちがありましたので、各県の皆さんもきっと同じ気持ちだったと思います。

お客さんが食べた後に「さざなみどりって本当に美味しいですね」「さざなみどりを頑張って生産して下さい」と、応援してもらった時は、本当に嬉しかったですよ。

毎年ではありますが、当店は 炭火焼きに、大手羽、砂ずり、肝、首皮をさざなみのメニューに、モモ串をはかた一番どりのメニューで出しております。(串ものは限定ですが・・・) 当日は私はひたすら焼き・焼き・焼きなんですが、自分でゆっくり食べたいな〜なんて、焼きながら思うわけですが、本当に旨い!です。

が、2日間燃え尽きた末、私の体は少々崩れ気味です。とはいえ、休みなんてものはないですし・・・そこが、つらいとこ・・・
でも、終わったあとは何故か次回のフェスタのことが気になるんですよね〜。

最後に、イベントスタッフの方々、焼き鳥屋さん、来場されたお客さん 本当にお疲れさまでした!

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (363)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (14720)

雑記 はじめまして 2007/08/24 3:30 pm


皆様はじめまして
このHPの管理人でございます。

さて、これから、何を書いていこうか・・・と。
HPをリニューアルしたものの、はじめてブログというものをするので、ちょっとドキドキしております。

まずは、この地鶏「久留米さざなみどり」という鶏を、このHP・ブログを通して出来るだけ多くの皆さんに知ってもらえればと思います。
そして、福岡県産「はかた一番どり」も宜しくお願いします。


まずは、この地鶏「久留米さざなみどり」の誕生話から。ですが、これは次回へ。

これからも応援よろしくお願いします。

このエントリーの情報

  • adminさんのブログを読む
  • コメント (338)
  • トラックバック数 (0)
  • 閲覧数 (10124)
スタッフブログ
■ アーカイブ
 カレンダー
« « 2019 12月 » »
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
 最新のエントリ
ほのぼの一枚(2008/03/18)
鬼夜(2008/01/09)
平成二十年 稼動!(2008/01/04)
歳の暮れ・・・(2007/12/22)
秋?久留米の夕暮れで...(2007/09/18)
夏場の鶏の飼育について(2007/09/17)
秋の味覚発見!(2007/09/07)
第5回久留米焼き鳥日本...(2007/09/04)
はじめまして(2007/08/24)
 最近のコメント
adminさんへのコメント
menu
menu

menu



〒839-0809 久留米市東合川4-5-3 TEL 0942-43-5557 FAX 0942-43-5368
Copyright (C) 2007 有限会社 南筑ファーム